2011年 10月 7日(金)  
石垣島・・・オグロシギ

昨日に続きとても涼しい朝でした。勿論石垣島としてはということですが。朝一
番に一番写したかったオグロシギのところに行きました。

すっくと水辺にたたづむ姿はなんともいえません。

カメラを嫌がり、水田の奥へ奥へと向かいます。その後をついていくのが、エリ
マキシギです。
 
かわいいヒバリシギの登場。なぜかこの時期のヒバリシギはあまり逃げません。
ゆっくり見て、ゆっくり写真を写せます。

危険が迫った、ということで物陰に隠れたヒバリシギ。うーん、それでは隠れたことに
ならないような気がするが。

アオアシシギ、目の色を変えてえさを探していました。

そこに居れば、必ず写す鳥、エゾビタキ。石垣島でも会えました。コサメビタキは石
垣島を通らないそうです。このエゾビタキは、カメラを向けると次々と逃げて回り、
写すのは大変でした。

 田んぼの中を闊歩するアオアシシギです。


 今回とても沢山のムラサキサギに会えました。


 ムナグロです。何もこんな汚い所でえさを探さなくても。と思うのですが、きたない所の方がエサが多いのかも。


 右足を痛そうに引きずっていたチュウシャクシギ。この怪我で生き残るのは大変でしょう。



 6日、シギとセキレイが沢山居ました。7日になると激減しました。まさに渡りの真っ最中といった感じです。日々鳥が動いているようです。


 エリマキシギの雄と雌でしょうか。一回り大きさが違います。


 どこにでも顔を出すタカブシギ、今回とても数が多かったです。大挙して石垣島に滞在していたようです。


 こちらもとても多かったツメナガセキレイです。口を開けたとき舌が見えました。


 はいっ。並んで記念写真。大人と子供2羽そろい踏み。


 若様がとてもきれい。6日は島中に沢山いたのですが、7日からは激減。あまり見つからなくなりました。

前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る